イメージ

指導は個性を大切に。最善を尽くせば、あとはお客様が判断してくださいます。

K.M.

乗務員 兼 指導員 / 2011年7月入社

PROFILE

大学卒業後、大手自動車メーカーのディーラーに就職。31年間、営業として販売業務に従事する。52歳のとき、車に携わる新たな職務を経験してみたいと考え、自宅から通いやすい松原交通へ。乗務員として経験を積み、運転技術と気さくな人柄が評価され、現在、指導員としても活躍。

入社のきっかけは?

学校を卒業してから30年以上、大手ディーラーにて自動車の販売業務に従事していました。年々数字に追われることが負担に感じられるようになり、自分のペースで働ける仕事を探していました。松原交通は地元で知らない人はいないタクシー会社です。まさか自分が就職するとは思いませんでしたが、求人情報を見て、50代からでも安定した収入が得られることを知り、思い切ってチャレンジすることに決めました。

Interview

インタビュー

01

自分のペースで無理なく収入を得られます。

新人乗務員の指導を担当して6~7年になりますが、普段は一乗務員としてお客様をお乗せしています。ドライバーの仕事の魅力は、努力に応じて給与がしっかりと返ってくる点です。自分が積極的に動かなければ収入の増加は望めませんから、すべてが本人の頑張り次第です。決められた時間だけ勤務して給与を得る仕事とは異なり、自分の努力によって結果が変わるので非常に面白いと感じています。走行するうちに、長距離よりも近距離で効率よく稼ぐ方法が見えてきます。私は65歳で定年を迎えた際に、収入を調整しながら無理のないペースで働いていますが、若い方には上限を設けずに、自分の可能性を最大限に試されることをお勧めします。

写真
02

指導を通して教える側も学ぶことが多くあります。

側乗研修では、まず私が運転し、新人乗務員を助手席に乗せて普段通りの乗務を見てもらいます。その後、無線や配車アプリを受けてお客様をお乗せし、接客や支払いの手順を一通り確認してから運転を交替します。初めての方は緊張されるため、接客については柔軟に対応しますが、運転に関しては特に雨の日やバックの際に死角を確認できているかなど、プロの乗務員として厳しい目で確認しています。正直なところ、一人で乗務している時間の方が気楽に感じることもありますが、指導を行うことで自身の運転のクセに気付いたり、交通ルールを再確認したりする機会となります。普段何気なく行っている運転中の行動を見つめ直す良い機会ですので、全員が順番に指導員を担当するのも良いのではないかと最近では考えています。

写真
03

他社を経験したドライバーも多く活躍しています。

私は(他社でのドライバー経験がないため)比較対象がないためわかりませんが、他社から転職して長く続けているドライバーが多いことからも、職場環境や給与が非常に魅力的であることがわかります。経験が増すにつれて、常連のお客様をお乗せする機会が増え、フレンドリーなやり取りも楽しみの一つとなります。研修では、こうした普段通りの乗務姿を見ていただければと思います。会社の実際の雰囲気は、入ってみないとわからないものであり、お客様のことも実際にお乗せしてみないとわからないのと同じです。独り立ち直後は心細く感じるかもしれませんが、二種免許を取得し、研修をクリアしているのですから大丈夫です。指導員だけでなく、先輩社員全員がしっかりとサポートしますので、自信を持って、のびのびと取り組んでください。

写真

Point

松原交通の教育・研修はココがすごい!

現役ドライバーから営業のコツを学べる

現役のドライバーが教官役として指導にあたるため、運転技術だけでなく、お客様が多いエリアや混雑する時間帯、近道、さまざまなお客様への接し方など、実践に即したスキルを磨くことができます。

写真

指導のポイントは?

個性を評価するのはお客様

間違ったことや危険な場面についてはしっかりと指導しますが、基礎を伝えた後は細かい指摘は行わないようにしています。個性を強みにできるかはお客様が判断することなので、型にはまるよりも自分らしさを大切にして取り組んでいただきたいと考えています。

写真
メッセージ
Message

メッセージ

タクシー会社に入社する方の多くは転職組かと思います。もちろん給与も重要ですが、以前よりも楽しく、自分のペースで働ける環境を求めて新しい職場を選ぶことが多いのではないでしょうか。その点、松原交通は楽しく自分のペースで働きながら安定した収入を目指せる会社です。ぜひ、ご自身の目でその魅力を確かめていただければと思います。

取材日:2024年7月

ページトップ